加湿器購入を考える。 [ブログ]
晴れの予報でしたが、厚い雲に覆われた本日です。
ですが、雲が広がっているおかげか、気温はそこまで低くならなかったです。
スポンサーリンク
そんな本日、家の空気清浄・加湿器が壊れました。
気に入って購入した、SHARPのプラズマクラスター、購入から5年半ほとんど毎日フル活動で頑張ってくれていました。

ですが、ここ最近、エラー表示が出るようになり、説明書を見ると、そのエラーコードは、メーカーに修理を依頼するのが一番いいとの事でした。
その後も、だましだまし使用していたのですがついに壊れていまいました。
スポンサーリンク
直すことも考えたのですが、24畳くらいの大きな部屋でも使えるものを八畳の寝室で使っていたので、この機会に小さなものを検討しようという事になりました。
そして、今もそうですが、これから本格的な乾燥の時期なのでまずは、加湿器を考えていますが、たくさんの種類があって悩んでしまいます。
なので、まずは自分でどんな種類があるかまとめてみました。
スチーム式加湿器
加湿力はほとんどの種類と比べ一番良さそうです。
お湯を沸かしてから蒸気を出すタイプなので、煮沸した蒸気なので菌などの発生が少なく手入れの頻度も少なくて済みそうです。
ですが、沸かす時間がかかるためすぐに蒸気がでないのと、電気代がかかります。
超音波式加湿器
超音波振動によって気化させるので、すぐに加湿でき、さらに電気代も安くすみます。
ですが、手入れを怠るとすぐにカビなどの菌が発生します。
気化式加湿器
水をファンで自然気化させるので、熱い蒸気が出ることもなく、水そのものが蒸発するだけなので安全性が高く、また、安くすみます。
ですが、交換フィルターが必要なことと、すぐには加湿されません。
ハイブリッド式加湿器
スチーム式と気化式を組み合わたものです。
お湯を沸かすのはスチーム式と同じですが、そのお湯をフィルターにしみこませ、そこに空気を送って加湿します。
スチーム式ほどの加湿力はなく、また、一般的に割高になります。
あとはどこに分類するかわからなかったので独立して下にかきますダイソンがあります。
ダイソンの加湿器
水を赤外線ライトで除菌してから加湿器するようです。
水タンクが丸洗いできるので、お手入れが楽ですが、お値段がお高いです。
どれもメリット、デメリットがあり、それぞれの使用する状況など違うので最終的な判断はそれぞれ違ってきそうです。
うちはとりあえず、初期投資があまりお金がないので安いのにしたいと思います。
スポンサーリンク
ですが、雲が広がっているおかげか、気温はそこまで低くならなかったです。
スポンサーリンク
そんな本日、家の空気清浄・加湿器が壊れました。
気に入って購入した、SHARPのプラズマクラスター、購入から5年半ほとんど毎日フル活動で頑張ってくれていました。

ですが、ここ最近、エラー表示が出るようになり、説明書を見ると、そのエラーコードは、メーカーに修理を依頼するのが一番いいとの事でした。
その後も、だましだまし使用していたのですがついに壊れていまいました。
スポンサーリンク
直すことも考えたのですが、24畳くらいの大きな部屋でも使えるものを八畳の寝室で使っていたので、この機会に小さなものを検討しようという事になりました。
そして、今もそうですが、これから本格的な乾燥の時期なのでまずは、加湿器を考えていますが、たくさんの種類があって悩んでしまいます。
なので、まずは自分でどんな種類があるかまとめてみました。
スチーム式加湿器
加湿力はほとんどの種類と比べ一番良さそうです。
お湯を沸かしてから蒸気を出すタイプなので、煮沸した蒸気なので菌などの発生が少なく手入れの頻度も少なくて済みそうです。
ですが、沸かす時間がかかるためすぐに蒸気がでないのと、電気代がかかります。
超音波式加湿器
超音波振動によって気化させるので、すぐに加湿でき、さらに電気代も安くすみます。
ですが、手入れを怠るとすぐにカビなどの菌が発生します。
気化式加湿器
水をファンで自然気化させるので、熱い蒸気が出ることもなく、水そのものが蒸発するだけなので安全性が高く、また、安くすみます。
ですが、交換フィルターが必要なことと、すぐには加湿されません。
ハイブリッド式加湿器
スチーム式と気化式を組み合わたものです。
お湯を沸かすのはスチーム式と同じですが、そのお湯をフィルターにしみこませ、そこに空気を送って加湿します。
スチーム式ほどの加湿力はなく、また、一般的に割高になります。
あとはどこに分類するかわからなかったので独立して下にかきますダイソンがあります。
ダイソンの加湿器
水を赤外線ライトで除菌してから加湿器するようです。
水タンクが丸洗いできるので、お手入れが楽ですが、お値段がお高いです。
どれもメリット、デメリットがあり、それぞれの使用する状況など違うので最終的な判断はそれぞれ違ってきそうです。
うちはとりあえず、初期投資があまりお金がないので安いのにしたいと思います。
スポンサーリンク
コメント 0